NHKスペシャル「キラーストレス」をベースにしたストレスの予防改善のためのCD付ワークブック。
ストレス対策の決定版です。
日々のストレスがさまざまな心と体の病気を引き起こし、多くの命を奪う詳細なメカニズムが
明らかになってきました。
番組ではそんな心と体をむしばむストレスを警告の意味を込め、「キラーストレス」と名付けました。
本書では「キラーストレス」から自分の心や体を守るための2つの方法を紹介します。
その2つとは、「マインドフルネス」と「コーピング」。
どちらも精神医学や臨床心理学の学会で、有効性がきちんと立証されていて、誰でも試すことができるものです。
瞑想とワークで心の混乱を整える「マインドフルネス」
言葉や行動を書きだしてストレスの悪循環から抜け出す「コーピング」
心療内科医の熊野宏昭さんと臨床心理士の伊藤絵美さんによる、
圧倒的な臨床経験と深くて広い学識に裏打ちされた集中講義です。
熊野宏昭さんの指導による「マインドフルネス瞑想」CDで、今日からすぐにマインドフルな心を手に入れてください。
目次
Prologue
マインドフルネスとコーピングに
なぜ今、注目すべきなのか
◎ライフイベント ストレスチェック
PART.1
心と体をこわしていく
「キラーストレス」の正体
キラーストレスが死につながるメカニズム
キラーストレスが心をむしばむメカニズム
慢性ストレスが続くとじわじわと脳に変化が起こる
スペシャル対談
マインドフルネス監修者/熊野宏昭さん×コーピング監修者/伊藤絵美さん
コーピングとマインドフルネスの効用
PART.2
ストレスの悪循環から
「コーピング」で抜け出す!
モニタリングワーク
「ストレッサー」を書き出そう!
「認知(自動思考)」を書き出そう!
「気分・感情」を書き出そう!
「身体反応」を書き出そう!
「行動」を書き出そう!
「観察結果」をまとめよう!
「モニタリング」のワークシート
コーピングワーク
癒やされたり、楽しめることを考えよう
「ストレス対処法」を100個書こう
イメージと行動を分けて考えてみよう
細分化して、どんどん増やしていこう
自分を励ます人や言葉を可視化する
毎回、ストレスとの相性を確かめて
≪コーピングレパートリー例≫
No.1 20代OL A子さん
No.2 30代ビジネスマン B男さん
No.3 40代ワーキングママ C美さん
No.4 50代管理職 D太郎さん
「コーピング」のワークシート
PART.3
心の混乱を
「マインドフルネス」で整える
マインドフルネス瞑想
1「座り方」を決める
2 自然な「呼吸」で体の感覚を意識
3 心に浮かぶ考えに「ラベリング」
4 瞑想をスムーズの行うテクニック
まとめ マインドフルネスがもたらす「気づき」とリラクセーション
マインドフルネスワーク1 心の動きを受動的に気づく「自由連想タスク」
マインドフルネスワーク2 考えを切り上げる練習「流れに漂う葉っぱのエクササイズ」
マインドフルネスの瞑想&ワークを行う際は、付属のCDをご利用ください。
監修者
●熊野宏昭(くまのひろあき)/マインドフルネス
心療内科医、臨床心理士、博士(医学)。
東京大学医学部卒。現在、早稲田大学人間科学学術院教授、応用脳科学研究所所長。新世代の認知行動療法について、医療現場で大きな効果を上げることを目指す研究を行う。臨床面ではパニック障害、摂食障害、軽症うつ病などを対象に、薬物療法や面接、認知行動療法、マインドフルネスなどの行動医学的技法を行う。
●伊藤絵美(いとうえみ)/コーピング
臨床心理士、精神保健福祉士、博士(社会学)。
慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在、洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。精神科クリニックや民間企業でメンタルヘルスの仕事に就いたあと、2004年より現職に。オフィスでのカウンセリングのほか、企業研修やセミナー、ワークショップなども開催。
● NHKスペシャル取材班/キラーストレス
ストレスが原因の突然死、慢性病、精神疾患の増加が注目を浴びる中、ストレスに苦しむ人たちに有効な対処法を伝えようと企画を立ち上げる。2016年にNHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」を放送、大きな反響を得た。