Loading...

がんにも勝てる長生き筋トレガンニモカテルナガイキキントレ

がんの「予防」と「治療」に筋トレが効く!
これは、アメリカでの調査研究により導き出された事実です。

まず予防という面においては、「最も活発に運動する人」は「ほとんど運動しない人」に比べると、発症リスクは大幅に低下することがわかっています。「食道がん」では42%減、「肝臓がん」では27%減、「肺がん」では26%減、「子宮体がん」では21%減など、様々ながんにおいて発症リスクが減少しています。
 
また治療面においても、「週1回以上の筋トレを行なっている」がん患者は、「筋トレを行なっていない」がん患者に比べ、死亡リスクが33%も減少したという調査結果があります。

ですので、次の項目に当てはまる人はぜひ本書を手に取り、筋トレを始めてください。

・がん家系でいつか自分もがんになるのではと心配だ
・生活が不規則で、このままではがんになると不安だ
・がんの宣告を受け、手術、治療を控えている
・がんの手術を終えて、この先の病状が心配だ
・抗がん剤治療中または放射線治療中で副作用に苦しんでいる
・治療がひと段落し、定期的な経過観察に移行している
・この先、がんが再発、転移することが心配だ

紹介している筋トレは、がん患者や高齢者のリハビリテーションに長年携わっている作業療法士でYouTube「フラミンゴの介護予防チャンネル」を主宰している荻野秀一郎氏に考案してもらいました。療養中でも高齢者でも行える筋トレも掲載しているので、自身に合ったものを選び、取り組んでください。
  • 発売日:2025年08月22日
  • 定価:1,500円+税
  • 判型:A5
  • ISBN:978-4-391-16593-7
  • ページ数:112
  • シリーズ名:

がんにも勝てる長生き筋トレ

筋トレは「がん予防にも、がん治療にも効果的」。がん患者でも高齢者でも行える筋トレを紹介

がんの「予防」と「治療」に筋トレが効く!
これは、アメリカでの調査研究により導き出された事実です。

まず予防という面においては、「最も活発に運動する人」は「ほとんど運動しない人」に比べると、発症リスクは大幅に低下することがわかっています。「食道がん」では42%減、「肝臓がん」では27%減、「肺がん」では26%減、「子宮体がん」では21%減など、様々ながんにおいて発症リスクが減少しています。

また治療面においても、「週1回以上の筋トレを行なっている」がん患者は、「筋トレを行なっていない」がん患者に比べ、死亡リスクが33%も減少したという調査結果があります。

ですので、次の項目に当てはまる人はぜひ本書を手に取り、筋トレを始めてください。

・がん家系でいつか自分もがんになるのではと心配だ
・生活が不規則で、このままではがんになると不安だ
・がんの宣告を受け、手術、治療を控えている
・がんの手術を終えて、この先の病状が心配だ
・抗がん剤治療中または放射線治療中で副作用に苦しんでいる
・治療がひと段落し、定期的な経過観察に移行している
・この先、がんが再発、転移することが心配だ

紹介している筋トレは、がん患者や高齢者のリハビリテーションに長年携わっている作業療法士でYouTube「フラミンゴの介護予防チャンネル」を主宰している荻野秀一郎氏に考案してもらいました。療養中でも高齢者でも行える筋トレも掲載しているので、自身に合ったものを選び、取り組んでください。

・がんにも勝てる長生き筋トレの7大効果

第1章 がんに負けるか勝つかは「筋肉量」で決まる!

・がんになると、人はなぜやせていくのか?
・たんぱく質不足と慢性炎症で筋肉が減っていく
・がんが進行すると筋肉はさらに減り、生存率も低下
・がん患者にとっての大敵「サルコペニア」とは?
・サルコペニアになると、合併症のリスクが数倍高まる
・サルコペニアかどうか、チェックしてみよう!
・1週間に2〜3回の筋トレをやってみよう!
・がん患者が筋トレを行うときの注意点は?

第2章 動画を見ながら楽しくできる!「長生き筋トレ」実践編

・体を温める準備運動「イス足踏み」
・体をほぐす準備運動「タオルストレッチ」
・立って行う「股関節の筋トレ」
・立って行う「ひざの筋トレ」
・立って行う「足首の筋トレ」
・イスを使った「腕の筋トレ」
・座って行う「股関節の筋トレ」
・座って行う「ひざの筋トレ」
・座って行う「足首の筋トレ」
・寝ながらできる「腹筋・体幹の筋トレ」
・座ってできる「ペットボトル筋トレ」
コラム体が動かせると、気持ちも前向きになる!

第3章 筋肉をつければがんにも勝てる!長生きできる!

・「がん患者は安静にすべき」という常識は時代遅れ
・筋トレを行うがん患者は長生きすることがわかった!
・がん患者にもたらす「運動の4つのメリット」
・がん細胞を一斉攻撃する免疫細胞が活性化!
・「天然の抗がん剤」が筋肉から放出される
・手術前に筋トレを行う「プレハビリテーション」
・抗がん剤の副作用を筋トレが軽くしてくれる
・免疫システムの要「ヘルパーT細胞」を強化
・たんぱく質をとろう!筋肉量を増やす食事の極意
・筋肉強化に役立つサプリメント、プロテイン

著者・イラストレーターのプロフィール

がん専門医。帝京大学福岡医療技術学部教授。福岡県生まれ。九州大学医学部卒。2001年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学医学部に留学し、多くの研究論文を発表。1000例以上の外科手術を経験し、日本外科学会専門医・指導医、がん治療認定医の資格を取得。がんに関する情報を提供するYouTube「がん情報チャンネル・外科医 佐藤のりひろ」は登録者数20万人超(2025年7月時点)。著書に「がんにも勝てる長生きスープ」、「がんにも勝てる長生き常備菜」、「がんにも勝てる長生き腸活スープ」(すべて主婦と生活社)などがある。