雑誌へ
comicPASH! neo
fumufumu news
PASH UP!
週刊女性PRIME
CHANTO web
Web LEON
ar web
PASH!PLUS
JUNON TV
暮らしとおしゃれの編集室
PASH! BOOKS
cazual
パチクリ!
COTTON TIME オンラインショップ
WEBメディアへ
書籍・ムックへ
著:サカキシンイチロウ
「おひとりさま」だから楽しめる 外食の醍醐味、おすそわけします 朝昼プラスお茶で、年間1000回以上外食をする、人気飲食コンサルタントが、「東京・ひとり外食」の新しいスタイルを提案します。単なるグルメ情報に留まらない、おいしくて楽しい「大人の居場所」を一緒に見つけてみませんか? こんな人におすすめします! ・「食」への関心が高く、自分の時間と空間を大切にする人 ・おいしいものに目がない人 ・自分の時間を楽しみたい人(プライベートの充実志向) ・街歩きが好きな人(散策とセットで楽しめる提案) ・旅行や出張で東京へ来る人(ビジネス・観光での「一人飯」需要)
:山ノ食堂
神奈川県の小田急小田原線・小田急相模原駅から徒歩5分。 商店街の路地裏にあるのが私たちのお店「山ノ食堂」です。 築30年の元八百屋さんだった古い小さな建物を大工さんと リノベーション。 どこか懐かしくも新しい、訪れるお客様も働く私たちも ともに心地よく過ごせる場所を作りました。 ときにホーロー三段弁当の山ノ食堂、ときに喫茶メニューの山ノ喫茶室、 ときに山ノかき氷屋として、曜日や季節によって 営業内容を変えながらお店を営んでいます。 この本ではそんな山ノ食堂と山ノ喫茶室、さらに山ノかき氷屋のレシピを 家庭用にアレンジしたものをたっぷりとご紹介しています。 さらに、山ノ食堂の二十四節気の季節仕事も加え、 私たちのこだわりを詰め込みました。 この一冊がみなさんの日々の暮らしのどこかで お役にたてたらうれしいです。
著:ファントムシータ
Adoがプロデュースするアイドルグループ「ファントムシータ」初の出版作品。
著:るるてあ
2023年開催「コウペンちゃん 四季折々展」、2025年開催「コウペンちゃん 四季折々展2」のために、作者・るるてあさんが描き下ろした水彩原画を収録した珠玉の画集。本を開けば、いつでもコウペンちゃんたちがあなたにやさしく寄り添ってくれます。四季折々展でしか見ることができなかった原画を、ご自宅でゆっくり鑑賞できる、ファン必携の1冊です。
著:ヤスキチ
ふきん1枚を手に取り拭いてみる。 たったそれだけのことで、僕の暮らしがこんなにも豊かになるなんて、思ってもみませんでした。 僕は「拭く活」を何年も続けていますが、きっかけはささいなことでした。夜型の生活を改善したくて早起きをするようになり、朝の時間にやってみようと思い立って家じゅうを拭いてみたところ、気持ちが本当にすっきりしたんです。起床した妻がきれいな状態になっているのに気づき「朝から、ありがとうね」と喜んでくれてたのも、うれしかった。 その気持ち良さから、ときどきだった拭き掃除の頻度は徐々に増えていきました。すると、無心になって拭くようになり、雑念が払われて楽観的になったり、ものの捉え方が変わったりと、心に変化が生まれたのです。不思議なもので、周囲の人との関係が楽になり、今でも人脈が広がっています。 僕にとって拭く時間は、単なる掃除の時間ではなく福を呼ぶ時間です。 だから「拭く=福」。 そして、周りの人たちにも拭く時間で得られる気持ち良さを知ってほしくて、拭き掃除に「拭く」と「福」をかけた「拭く活」という名前を付けました。 拭くことを掃除と考えると、億劫になる方も多いと思います。でも、「拭くことで福が来てくれたらいいな」と思いながらやると、単なる拭き掃除をするのとは心持ちがまったく違います。 「拭く活」は「福活」 そんなふうに、拭くことを前向きに捉えて、気楽にはじめてみてください。 「拭く活」はとても簡単にはじめられます。ふきん1枚あればよいのですから。
著:知英 撮影:田口まき
K-POPアーティストグループ「KARA」メンバーである知英の2026年1月始まりの卓上型カレンダー。
著:古賀みどり
元カリスマ販売員、現在はパーソナルスタイリストとして活躍する Midoriさん、初の著書。 インスタグラムで日々の着こなしのアイデアや、 着まわし力抜群のアイテムを紹介し、人気を博す。 現在、インスタグラムのフォロワーは9.4万人。 そんなMidoriさんのもとに、たくさんの方から寄せられる悩みが、 「50代になって、カジュアルな服がしっくりこなくなった」というもの。 そんな大人の女性の悩みに応えて、 春夏秋冬、それぞれの季節で活躍する基本の服や小物をベースに 〝大人カジュアルを、ご機嫌に着こなすアイデア”を 150パターン収録。 また、こなれ感を出す着こなしのテクニックや アクセサリー、バッグ、シューズなどの組み合わせのヒントも満載の1冊。
編集:主婦と生活社
インテリアファンの長く愛され続ける『私のカントリー』より、これまで掲載した好評を博した素敵なキッチンインテリアをまとめた保存版を刊行! それぞれに個性あふれるキッチンは、すみずみまで工夫が凝らされていてどのページも見逃せないアイデアが満載です。 巻頭テーマは「カリスマミセスの憧れキッチン」。ドール作家・毛塚千代さん、ライフクリエーター青柳啓子さん、スタイリスト・二本柳志津香さん、CHELSEA OLDオーナー・油谷訓子さんなど、『私のカントリー』で大人気のインテリアの達人のキッチンと、そこをつくり上げたエピソードや思いを綴ります。
著:高橋克典
なぜ、シャネルやヴィトン、エルメスは高くても売れるのか なぜフランス企業は、安売りに走らず利益を守れるのか? なぜフランス人は、長い休暇をとっても成果を出せるのか? 長期デフレと人口減少でGDP世界4位に後退、企業も個人も「高く売れない」構造に苦しんでいるニッポン。 かたや、観光・ブランド・文化資本を活かして、商品もサービスも「高く売る」ことに成功しているフランス。 その違いはどこにあるのでしょうか? 本書は、フランス流の価格戦略・働き方・ブランド哲学を徹底解剖し、 ・フランス企業が「値下げ競争」に巻き込まれない理由 ・フランス流「休みながら成果を出す」働き方の秘密 ・ブランドの価値を落とさないための戦略 ・経営者が実践すべき「価格を上げても選ばれる」仕組みづくり ・「安い日本」から抜け出すための実践的アプローチ …など、日本企業がこれから世界で生き残るためのヒントを提示します。 いま日本の企業に必要なのは、値引きではなく価値で勝負する力。 フランス人が持つ「高く売る力」「休んで成果を上げる力」を学べばまだまだ日本は成長できるはず。 フランスを拠点に、欧州ファッションブランドのマーケティングに携わってきた著者ならではの、単なる“働き方本”や“欧州比較本”にとどまらない、経営戦略と価格戦略に直結する実務的ヒントを多数提示。 もう日本を安い国とは言わせない!
著:林 高太郎
2011年に東京・渋谷にオープンして以来、「予約がとれない人気店」として注目され続けている居酒屋「高太郎」。そんな名店「高太郎」の料理が自宅で作れたら…。その夢を叶えるのが本書です。王道の和食を丁寧に作るのが高太郎の料理。定番の和食から、和食をベースにした中華風・洋風の料理、「高太郎」で人気のメニューも大公開。
著:榎本美沙
料理家・発酵マイスター・国際中医薬膳師。会社員を経て調理師学校を卒業し、独立。シンプルで作りやすいレシピが人気を呼び、雑誌や書籍、テレビなどで活躍中。YouTube「榎本美沙の季節料理」はチャンネル登録者数39万人を超える。オンラインの料理教室「榎本美沙の料理教室 」では、発酵食品や季節の手仕事のレッスンが評判となっている。オリジナルブランド「tsumugi-te-」も立ち上げ、こだわりの詰まった食品が注目を集める。著書『からだが喜ぶ発酵あんことおやつ 』『榎本美沙のひと晩発酵調味料』(ともに主婦と生活社刊)、『毎日の発酵食材レシピ手帖 』(Gakken 刊) など多数。
監修:浅部伸一 著:葉石かおり
健康書ですが、お酒を飲むな、とは言いません。 ちょっと気をつけて飲むだけで死ぬまで飲めます! 酒ジャーナリストが肝臓専門医に、お酒と肝臓の関係を納得できるまで聞いた。酒飲みのための、酒好きの味方の「肝臓」救済本。読んで、今夜も安心して一杯! (「はじめに」より) 「人生100年時代、一生健康でお酒を飲むためにはどうしたらいいか?」を逃げることなく、改めて真剣に思案しました。そして思案の末に生まれたキーワードが、「100年肝臓」だったのです。これはいわば「肝臓のロングライフ計画」。100年現役で働き続けてもらうために、今からできることをやろう。そんな思いが込められています。 お酒は脳にはご褒美、肝臓にとっては毒 この矛盾が生み出す7つの悲劇を肝臓専門医が解決します! 酒飲みの主張1 お酒が弱い人=「肝臓」が弱い人ですか? 酒飲みの主張2 γ-GTPが正常値内だから問題ないですよね? 酒飲みの主張3 二日酔いにならない「飲み方」教えてください! 酒飲みの主張4 酒量がどんどん増えて困っています…… 酒飲みの主張5 お酒を飲むと太るって本当ですか? 酒飲みの主張6 病気になってもお酒を飲みたいのですが…… 酒飲みの主張7 100歳までお酒をおいしく飲みたいけど、どうしたらいいですか?
著:山崎大輝
俳優・アーティストとして活躍する山崎大輝。2010年に第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストに出場、審査員特別賞を受賞してから15年となった2025年の10月3日に30歳に。その両方を記念してのアニバーサリーブック。 これまでの道のりを語るロングインタビュー、“アニバーサリー”をテーマにした撮りおろしカット、南圭介さんとのウズベキスタンふたり旅をはじめ、岐洲匠さん、望月卓さん、「眠りにつくまで付き合って」バンドメンバーのみなさん、栗山民也さん、松岡広大さんという、山崎大輝を語るのに欠かせない俳優やアーティスト、プロデューサー、演出家との対談など、アニバーサリーブックならではの豪華な企画を多数収録。また、メディア初登場となる母との、地元・静岡での対談も必読です。
COVER 映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』 水上恒司、木戸大聖、綱 啓永、JUNON(BE:FIRST)、山下幸輝、濱尾ノリタカ 単独表紙と裏表紙に登場!
著:柳谷みのり
◆マフィン型ひとつで次々誕生! 米粉を使ってグルテンフリーで作れる、 最高にかわいいお菓子レシピ集◆ 人気のマフィン型を使い、グルテンフリーの米粉で作れる、 手のひらサイズのかわいい焼き菓子とケーキの本。 著者は、SNS総フォロワー数20万人! 写真映えするキュートなお菓子作りをなにより得意とし、 cottaオフィシャルパートナーとしても活躍中の 「みのすけ通信お菓子教室」の柳谷みのりさん。 お教室でも人気が高い米粉で作れるお菓子を バラエティ豊かにたっぷりとご紹介。 マフィン、チーズケーキ、ガトーショコラ、ブラウニー、 カステラ、シフォンケーキ、タルト、ショートケーキ…。 少ない材料で作れて、失敗知らず、食べきりサイズの ころんとかわいいマフィン型の米粉のお菓子たち。 米粉のお菓子作りはじめてさんにもおすすめの1冊です。
COVER VOLTACTION 単独表紙と裏表紙に登場!
毎年完売必至の「すてきな奥さん」新春号、今回は「開運招福号」と銘打ち、パワーアップして登場。新しい一年に福を呼ぶ、豪華で縁起のいい、使える特集と付録、そしてプレゼント盛りだくさんでお届けします
著:ハチカフェ
[元気な日も、辛い日も 私を励ます季節のタルト] おいしくて、かわいくて、写真映えするタルトとサンドイッチのお店「ハチカフェ」。 東京・名古屋に3店舗、手作り感のある小さなお店ながら総フォロワー数は約9万人! 毎日のいろいろなシーンに寄り添いながら、 たくさんのタルトを焼いている私たちだから、 365日、毎日のように食べてもらいたいケーキを 季節の移ろいとともに紹介する本を作りたいと思いました。 なにかしたい日、ちょっと落ち込んだ日、悔しい日、ご褒美がほしい日、 たった一人でいる日、誰かと一緒にいる日。 お祝いの日じゃなくても作りたい食べたい、ぜいたくなタルトの本ができました。 ◆春のタルト 出会いの日の 桜咲くタルト 晴れている日の おひさまタルト 背伸びしたい日の ゴルゴンチーズタルト 春を祝う 苺のショートケーキタルト 動物さんプリンタルト じゅわっと苺のフロマージュ ◆夏のタルト 別れの日の グッバイスプリングタルト しとしと梅雨の 雨の日の天使ちゃん 眠れない日の ブルーベリーレアチーズタルト 夜を楽しむ ティラミスタルト 暑い日も踏ん張る トロピカルマンゴータルト ジブンにご褒美 桃まるごとタルト 涼を感じる スイカと杏仁タルト 灼熱地獄の パインジンジャー ◆秋のタルト スポーツの秋! シャインマスカットタルト 秋の夜長の 濃厚ピスタチオと苺 まったりお月見 みたらしタルト ほろ苦い日の ソルトキャラメル ハロウィンの日の ポティロン 芸術センス光る カラフルフルーツミルクレープ りんごとほうじ茶のタルト 焼き芋ブリュレ 休日の ポムタルト ◆冬のタルト こたつでまったり みかんとお茶のタルト クリスマスの 赤い実タルト 新年を祝う 丸ごと苺のズコット紅白タルト なんにもやることがない日の キャロットタルト 寒い日に暑い夏を想う チョコミントレアチーズタルト 独り占めバレンタイン 生チョコのような苺ガトーショコラ 虚無の日の 真っ白タルト なにかしたい日の 黒ごまバスチータルト
:中村奈津子
61年続く名門料理教室の校長が、スクールの肉料理で品数最多の豚肉レシピを披露する実践的なラインナップです。豚肉は疲労回復・体力向上など健康効果も高く、幅広い世代に必要とされる食材で、日本の家庭料理に欠かせない存在。そんな豚肉を使った和洋中の人気メニューを紹介し、書名通りのワンランク上のおいしい味に仕上げるレシピ本です。
著:ヴィッセル神戸
クラブ創設30周年の「ヴィッセル神戸」×arの眼福スペシャルフォトブックが発売! arらしいスタイリングに身を包んだ人気選手が登場。 ピッチ上の彼らをさらに身近に感じられるインタビューも必見です。 J1リーグで、全国から人気を誇り躍進を続けるヴィッセル神戸の、実力派イケメン選手を迎えるビジュアルブック。 井出遥也選手、鍬先祐弥選手、酒井高徳選手、宮代大聖選手、汰木康也選手が登場します。 試合中のダイナミックで激しい姿とは異なる、素顔を覗き見。 ちょっぴり色っぽさを感じるarらしいスタイルに変身していただきました。 インタビューでは、選手5名の、脳内やサッカー人生を徹底解剖! プレー中とのギャップが堪らない、キュンキュンしっぱなしの質問にも答えて頂きました。 さらに選手が大好きになる特別企画がたっぷり詰まった1冊です。