INTERVIEW 役員・所属長インタビュー 主婦と生活社がしていること

必要なのは、伝えたい! というまっすぐな思い。

自分の「好き」を形にできる幸せな仕事です。

編集第5部長

梅田 良子

Umeda Ryoko

日常の中にこそ、嬉しいものを

編集5部には「暮らしとおしゃれ」「料理」「住まいと暮らし」という3つの編集部があり、生活の三大要素「衣・食・住」のコンテンツを制作しています。根っこにあるのは「日常の中にこそ、嬉しいものを」という思いです。

例えば料理や収納の記事でも、単純にノウハウを伝えるだけではなく、「美味しいものができた!」と小さくガッツポーズしたり、自分の部屋が整って気持ちまで晴れ晴れしたり、心が弾む瞬間をセットで届けたい。華やかなビッグイベントもいいけれど、日々、小さな“嬉しい”を積み重ねることが、実は暮らしの質を決定づけるのではないかと思うのです。

3人の編集長は自分でも担当企画を持ちながら編集部全体のマネジメントもあり、日々やることがいっぱいです。一方、私には“明日の〆切”はないので、編集長のちょっと先、1年~5年先に何が必要か? を考えています。また、それぞれの編集部の成功体験や課題を共有するのも大切なミッションです。昨年はWeb「暮らしとおしゃれ 」の中に新カテゴリーとして「別室 料理とお菓子 」という料理編集部のサイトをオープン。住まいと暮らし編集の「Come home!Web」とも連携を図っています。

「面白いもの、いいものを見つけた!」 自分の発見や感動が出発点

自分が好きな人、興味を持った人に“取材”を口実に会いにいけるのは編集者の特権ですね。もちろん企画として成立しなければダメですよ。さらに、編集者は新人でも担当ページを持って、自分なりのトライ&エラーができるのもいいところ。最初は先輩にアドバイスをもらいながら、小さな連載からスタート。徐々に特集を任され、やがて1冊本を手掛けるようになると、自分の企画が形になって、読者の皆さんの反響もダイレクトに感じることができます。自分が見つけたよきもの、面白いものをみんなに知らせたい! そんな素朴な思いが仕事に活かせる、幸せな職業だと思います。

数年前、Z会進学教室・長野正毅先生の「幸せに生きるヒント The Best Selection 」という電子書籍を「暮らしとおしゃれ編集」から発売しました。私自身が長野先生の大ファンだったので、そのメッセージを大勢の方に届けたいというのが出発点ですが、「おしゃれ」を扱う編集部で塾の先生の本? と不思議に思いますよね。そこで、服やアクセサリーだけでなく「言葉にもおしゃれは宿る」という切り口でWebでもこの本を紹介しました。ある意味、こじつけですが(笑)、AとBを繋げて新しい価値を提供する、これも“編集”の仕事だと思っています。

誰かの靴に足を入れられるか?

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレディみかこ著・新潮社刊)の中で、主人公がエンパシーという言葉の意味を「自分で誰かの靴を履いてみること」と語っていますね。私はこの話が大好きなんですが、編集の仕事をしていると、著者や取材先、クライアント、大勢のスタッフなどなど、次々と“誰かの靴”が目の前に現れます。そんなとき、自分の価値観を大切にしながら、誰かの靴にも足を入れられる勇気や好奇心がある人は、編集者に向いているように思います。

主婦と生活社は、芸能からファッション、アニメ、健康、暮らしまわりなど、多様な編集部があるのが特徴です。自分が好きなジャンルはもちろん、それ以外の分野にも好奇心を持って仕事に取り組める人は、得るものも大きいし、きっと楽しく働けますよ。